
ミヤコワスレ、高尾山口の駅を降りると一番に目に入ってきた花
高尾山の セッコク
高尾山のセッコクが咲き始めたということで見に行きました。ケーブルの駅内にあるということで駅内には断って入らせていただき見事に咲いたセッコクを撮影できました。

ユキノシタ
ケーブルの駅に行く途中

駅に着きました。

セ ッ コ ク
セッコク(石斛)は、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物である。日本名は、そのまま音読みにしたセキコクが使われる場合もあるが、セッコクを使う場合のほうがはるかに多い。セッコクはセキコクが詰まったものと思われる。また、薬用にされることから記紀神話の医療神である少彦名命(すくなひこなのみこと)にちなみ、少彦薬根(すくなひこなのくすね)の古名も持つ。(ウィキペディア引用)

駅の構内にある3本の木に寄生していました。


ここはちょうど見ごろで、白くて清楚な感じ蘭の一種。



それにしても見事な咲きっぷりです。

以上は駅構内のセッコク
6号路を登って行きます、途中にセッコクが咲いている杉の木があるというので見つけながら行きましたが、発見できません。女性の方が双眼鏡でみつけてのがこの1本。
実は駅のセッコクは咲くのが早く、山の方のは時期が遅いようであと1週間くらいしないと無理だと後で聞きました。
1500ミリの超望遠で撮影したセッコク、ピンクでまだつぼみが多い。この木も教えてもらってもなかなか見つけられませんでした。

遠くに黄色い花??
ジャケツノイバラ

山頂の富士山、うっすらと見えました。まだ雪

コメント
コメント一覧 (10)
まだ見たことがありません。
自然に生える蘭の花は珍しいですね。
四季の風2
が
しました
誤ってアメブログ・削除しました。
再度、新しいブログのアドレス通知します。
四季の風2
が
しました
セキコクは初見の植物です。
名前からして岩に着生しているのかと思ったら、大木だったんですね。
ラン科では確かに古木に着き開花が多いのかもしれませんが。
ピンクの花も全開したら良いでしょうね。。
四季の風2
が
しました
着床植物と言うのが見て取れます!!
以前、先代が育てていましたが、咲いたところは見た記憶がありませんでした。
紫色のセッコクもイイですね~~
1500mmで撮影したんですね!
四季の風2
が
しました
セッコクと云う花は植木鉢で作っています。
丁度、花が咲いたところです。
ご迷惑をおかけしますが
今後は変更しません
今のアドレス https://ameblo.jp/15michio81
四季の風2
が
しました