
都民の森はスミレの宝庫
三頭山への登山道は、石がごろごろあって運動靴では足が辛いです。
やはり登山靴がいいのですが、最初に行ったときはスニーカーで辛かったですね。
実は4月はまだ早いので、本当は5月半ばからの方が緑も多く、野鳥も増え、花も多くなっていいのです。特にスミレは、7種とも8種とも言います。

霧が深くなって鳥の写真もご覧のようにボケてしまいます。
ヒガラ、これじゃだめじゃん。と言うことで上には登らないで下山することにしました。

シジュウカラにそっくりなヒガラ

巣の材料を集めているヒガラ

これくらいなら赦せるヒガラ、可愛いですね。

サイズの大きなシジュウカラ、大きさが一回り大きいです。シジュウカラは都心でも繁殖します。

オオルリ、もう1羽頭で鳴いていました。
下山です。都民の森から下のバス停留所まで一時間すこしあるく。
こういう渓流に沿って滝の音とミソサザイやオオルリの声を聞きながら歩くのもいいものです。
途中には早くもスミレが咲いていました。

色がムラサキでかなり濃い色
オカスミレではないかと思います。

オカスミレ?
スミレサイシンあるいは
?


マルバスミレ?
スミレは種類が多いわりに花が似ているので超難しいです。

マルバスミレ?

↑ エイザンスミレこれは葉に特徴があるので分りやすい。

↑ ナガバノアケボノスミレ

数馬に戻る「奥多摩周遊道路入口」に近く、すぐ道路に出る。
そこからバスで武蔵五日市へ戻る。いつもより一本(一時間)早いバスでした。

自生していたヒトリシズカ

キケマン
前のと一部違いますが殆ど同じです。
夏にもまた来てみたいところです。沢山のスミレに会えます。