四季の風2

カメラが好きで休みには写真を撮り歩き。野鳥、花などの自然。ユーチューブあります。

2015年06月

イメージ 1
神宮外苑前にある秩父宮ラグビー場


青山・郡上踊り2015(後半)

地下鉄銀座線「外苑前」でおりて5分くらい。夕方5時から踊りがスタート。青山で郡上踊りをやっているのを知って3年目、今年は土曜に仕事を4時半で切り上げて出かけて来ました。
なぜ行くかというと、昔、TVドラマでここが舞台となってのがあり、あの「かわさき」という音楽が耳から離れなくなりました。それから何十年ふと地下鉄で見たポスター。3年前に初めて行きました。去年は学校の校庭を借りて行われましたが、今年はラグビー場の駐車場。


イメージ 2

本場は徹夜で踊るようですがここは夜も8時~8時半で終わります。


イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6
休憩時間


イメージ 7


一番有名な曲「かわさき」


木場公園の花から

アンテーチョーク
イメージ 8



イメージ 9



イメージ 10


ベニバナセンブリ
イメージ 11



イメージ 12


カラー
イメージ 13



イメージ 14

イメージ 1
日比谷公園


梅雨の合間の晴天

今日は晴天で湿気が少なかったので気持ちのいい1日でした。今日は休日ですが用事あり、昼ごろから日比谷公園から浜離宮~北の丸公園へ自転車でボタリング。
気持ちよかったですよ。


イメージ 2
浜離宮

日比谷公園では花や蝶など、面白かったです。カワセミはいませんでした。
浜離宮は、花はほとんどなく、ちょと疲れたかな。ムクドリの群れがすごかったです。

カルガモの親は優しく見守る

カイツブリの親は厳しいと書きましたが、カルガモの親は子供を見守っている。
カルガモの雛は、すぐに自分で岩などにこびりついた藻などをそいで食べます。10羽以上雛を生みますが、育つ率が悪くて親は心配で見守っています。
最近8羽の雛の親子に会いました。

イメージ 3
大きくなります


イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7




親子1羽だけ。
手前のが1羽だけ残った今年の雛
イメージ 8



イメージ 10


カワラヒワ、時々見ますがすぐ逃げる。マンションの敷地三幅イメージ 9



イメージ 11

イメージ 1
大きくなります

青山郡上踊り 2015

今年は梅雨の中、一昨日は雨、昨日の朝になりようやく雨が止んだものの曇天。実は去年は嵐、雷で途中で中断、中止になるかと思ったらやりました。今年は雨は大丈夫、夕方になり雲もきれてきました。6月27日、昨日のことです。
郡上踊りは最近全国で行われています。東京では1994年から開催。最近は秩父宮ラクビー場の駐車場を借りて行われています。(去年は別)もともとは梅窓院という寺院が郡上藩主の青山氏の菩提寺であったことで、最初はそこの寺院で行われていたらしい。

イメージ 2

今年で3年目、今年はラグビー場の入り口の階段の上からの撮影となりました。踊りは夕方5時からです。

イメージ 3

一番有名なのはかわさきという曲で「郡上のな~、八幡出ていくときは、雨も降らぬに袖しぼる~」

イメージ 4

毎年同じコスチュームで来る人が多い。中にはリュックを背負ったまま踊る姿も。



イメージ 5

郡上おどりの曲は10曲あります。踊りは微妙に違いますが、一番元気なのは「春駒」という曲でしょうか。
本場では徹夜で踊るのが習慣のようです。青山は27日は8時には終わりです。

イメージ 6



イメージ 7



朝の上野公園

梅雨の最中
朝は何時ものように上野公園へ。雨が上がったものの水滴が。

イメージ 8



イメージ 9



イメージ 10

ハスはようやく少し増えてきました。でもまだまだ1分咲き前、でもだいぶつぼみが増えてきました。(不忍池)

イメージ 11



イメージ 12
明日は晴れのようです。

イメージ 13

昨日の夕方の空、久しぶりに写真撮りたくなりました。我が家から見た西の空。

イメージ 1


東 御 苑

東御苑の続きです。
梅の実はこのようにたっぷり熟して落ちています。もったいないですが、拾うわけには行きませんね。
雑木林に入ると、先般アップしたアオバハゴロモ(白い)とベッコウハゴロモの幼虫がまだいましたよ。

イメージ 2
真ん中のとげとげがベッコウハゴロモの幼虫


イメージ 3
湿気の多いこの頃、あちこちにキノコが生えてきましたよ。


イメージ 4
ノカンゾウ


イメージ 5
オカトラノオ


イメージ 6
ネジバナ(もじずり)
「みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに」 河原左大臣 源融(とおる)  百人1首


イメージ 7
ミヤコグサ


イメージ 8
ノリウツギ(まだこれからのようでした)


イメージ 9
雪の下(ユキノシタ)

イメージ 10
僅かでしたので、もう残っていないでしょう。好きな小さな野草。



多磨霊園のコジュケイ

府中、多摩の浅間山にはコジュケイがいます。しかも同じところにずっといるので、1年中会うことができ、この日は雛が見られるかも知れないというので2時間くらいまっていましたが、成鳥が1羽でてきただけでした。


イメージ 1
大きくなります。

カイツブリの親子の微妙な関係

前回紹介してから1週間。無事に4羽の雛が無事に育っていますが、1羽だけ育ちの悪い子がいます。親はその1羽を懸命に面倒見ていますが、ある程度おおきくなった子たちに対しては厳しい親離れを促します。

イメージ 2

鳥の雛は、どうしても先に生まれた方が餌をとってしまうので、なかなか全部育つということは難しいようです。

イメージ 3
微妙な関係
左の雛はまだ親離れできませんが、向こうの雛は親離れさせられました。


イメージ 4



イメージ 5
食べたのはトンボかな?もちろん親からもらっています。


イメージ 6
ちょっと離れたところの雛、親にた寄るわけにいきません。


イメージ 7
ここの池のカイツブリは、人からパンなどをもらることものあり、人馴れしていて人を恐れることがありません。なのでこのようにすぐ足元にも寄ってきます。愛くるしいですよ。


イメージ 8





マンションの前の中学校、朝からテニス大会。玄関を出たところから。左上にはスカイツリーもみえます。
錦織2世でてこないか。
イメージ 9


↑このページのトップヘ