
高円寺阿波踊り2015
30日、2日目、外は小雨が降っていましたが丈夫だろうと行ってきました。我が家の東陽町からは三鷹行きにのれば1本で高円寺に行けますので、楽です。
が、駅に着いたら楽ではありません。2日間で100万人という集客です。小雨も5時についたころはありましたが、徐々に止んできました。
結局、中央演舞場(駅に一番近い混雑するところ)で3時間張り付きました。

5時にスタート、人ごみの後ろから徐々に前に体を送って、最後は立ち見の一番前に出られました。
今日の写真はランダムです。





江戸歌舞伎連 歌舞伎のしぐさを取り入れた連(高円寺)
この動画は、最初の頃で、1脚にカメラつけ、上からの撮影となりました。傘も多いです。



母と子、いいですね~微笑ましい
優しい母親、こういう踊りに打ち込んでいればきっと子供も元気に育ちます。
人生楽しいことがきっとあるよ、死んだらいかん、図書館に行こう!
話は違いますが、図書館の方が「死にたいと思ったら図書館に来なさい」ということが話題になっています。鎌倉図書館の司書のかた。
9月初め、夏休みが終わると子供たちの自殺が急に増えるといいます。
実は、金曜日の夜、帰宅したらマンションの周りに数台の消防車と警察の車、警察官に聞きました。「通報があった」というだけでそれ以上の情報はありません。我が家のすぐ下の階です。
14歳の男の子が11階(我が家は12階)から飛び降り自殺したのでした。同じマンションの子供かはわかりませんが、中学生でした。驚きました。
私も若いときには、劣等感でいっぱいで、そんなことを考えたこともあります。でもそんなことができませんでした。楽しいことが先にはいっぱいあるよ。と言いたいですね。