四季の風2

カメラが好きで休みには写真を撮り歩き。野鳥、花などの自然。ユーチューブあります。

2015年08月

イメージ 1

高円寺阿波踊り2015

30日、2日目、外は小雨が降っていましたが丈夫だろうと行ってきました。我が家の東陽町からは三鷹行きにのれば1本で高円寺に行けますので、楽です。
が、駅に着いたら楽ではありません。2日間で100万人という集客です。小雨も5時についたころはありましたが、徐々に止んできました。
結局、中央演舞場(駅に一番近い混雑するところ)で3時間張り付きました。

イメージ 2

5時にスタート、人ごみの後ろから徐々に前に体を送って、最後は立ち見の一番前に出られました。
今日の写真はランダムです。

イメージ 3



イメージ 4
小学生?


イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7


江戸歌舞伎連 歌舞伎のしぐさを取り入れた連(高円寺)
この動画は、最初の頃で、1脚にカメラつけ、上からの撮影となりました。傘も多いです。


イメージ 8
最初は、人ごみでこんな感じで上から撮影です。


イメージ 9



イメージ 10
母と子、いいですね~微笑ましい

優しい母親、こういう踊りに打ち込んでいればきっと子供も元気に育ちます。

人生楽しいことがきっとあるよ、死んだらいかん、図書館に行こう!

話は違いますが、図書館の方が「死にたいと思ったら図書館に来なさい」ということが話題になっています。鎌倉図書館の司書のかた。
9月初め、夏休みが終わると子供たちの自殺が急に増えるといいます。
実は、金曜日の夜、帰宅したらマンションの周りに数台の消防車と警察の車、警察官に聞きました。「通報があった」というだけでそれ以上の情報はありません。我が家のすぐ下の階です。
14歳の男の子が11階(我が家は12階)から飛び降り自殺したのでした。同じマンションの子供かはわかりませんが、中学生でした。驚きました。

私も若いときには、劣等感でいっぱいで、そんなことを考えたこともあります。でもそんなことができませんでした。楽しいことが先にはいっぱいあるよ。と言いたいですね。

イメージ 1

今年は変な天候
8月としては低温の記録だそうです。初めは猛暑の連日記録だと思ったら、今度は低温の記録だそうです。
カエデの実が赤くなってきました。モミジはまだのようです。だってまだ8月ですよ~。

イメージ 2
カエデ

今日の木場公園ですよ。
イメージ 3

ハゼの木、葉が赤くなって実が沢山なってきました。
冬に野鳥を呼ぶ植物です。寒くなると野鳥がわたってくるのがまちどうしいです。

イメージ 4


河内音頭
錦糸町河内音頭大盆踊り

河内音頭は、生では初めてですが、病み付きになりそうです。もっと早く知っていればと思います。第34回ですからね。
錦糸町の近くの高速道路のしたで、雨でも問題ありません。

イメージ 5


焼きそば、おお大盛り!
イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8


2日目、後半~ラスト



イメージ 9
ほんとに楽しそう。

イメージ 1


第34回錦糸町河内音頭大盆踊り

地下鉄のポスターで初めて知った盆踊りです。34回といいますからずいぶん前からやっているんですね。
自転車で行けるこんな近いところで河内音頭が聞けるなんてまったく知りませんでした。妻が滋賀の人でいわゆる江州音頭(河内音頭の原点?)の人ですから音頭の名前は聞いてはいましたが、実際に聞くのは初めて、踊りも見るのも初めて。
後ろ向きに回るのが基本みたいです。後ろ向きにぐるぐる。

イメージ 2

仕事の関係で2日目の最後だけしかいけませんでしたが、最後まで付き合っちゃいました。面白い。
江州音頭もあったようですが、聞き逃しましたので来年はなんとか。

イメージ 3



イメージ 4
浴衣賞等ありましたよ。


イメージ 5

!!ところが!!

途中で、人が集まって何やら病人が。浴衣の方なので踊り最中に倒れたようです。
でも救急隊がきて無事に搬送、すぐに回復したということで会場も歓声につつまれ、盆踊りは再開。撮影中のこと。一部カットしてあります。


今日はあいにくの雨の東京、浅草ではサンバカーニバル、原宿ではスーパーよさこい、高円寺は阿波踊り。
何とか明日は雨が止んで、よさこいには行きたいと思います。

イメージ 1


世田谷たまがわ花火大会 後篇

都内では最後の花火大会、今年はお天気に恵まれて中止になった花火大会はなく、無事に今期の花火大会が終わったような気がします。
世田谷花火はその中でも最も迫力を感じる花火大会でした。
多摩川をはさんで川崎側から見ます。左の方では調布の花火大会が先にスタートしたのでそっちを撮影。日にちが同じというのがなんとも残念。江戸川と板橋が一緒というのもいつも残念に思う。東京湾花火は時間が間に合わなかったが、久しぶりに浅草も見ましたよ。
世田谷は6000発、すぐ後ろで同時開催の川崎も同じ程度。

イメージ 2



イメージ 3
最近の花火は色が実に多彩になりましたね。すごいカラフル。


日本の伝統花火、ここでは近いので頭の上。


イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8



イメージ 9



イメージ 10


スタートとフィナーレ



イメージ 11



イメージ 12



イメージ 13



イメージ 14
フィナーレ

8月の最後はイベントが重なってあります。お天気が持ちますように。

一難去ってまた一難

今朝は、東陽町駅に行ったら、人が外まであふれて動かない。総武線の人身事故のために、総武線と並行して走っている東西線はすごいラッシュになります。
ということで9時ごろゆっくり行ったにも関わらず。駅に入れない。で、職場でニュースを見たら東陽町は大変なことになっていたようです。

今日は、職場にお客さんがくるのでどうしても時間に行かないといけないというので、あわてて家に戻り、雨でしたのでカッパをきて自転車で出勤。到着したらもうお客さんがきていました。中学生と高校生が教会を見学したいというのです。
一人学生が住んでいて対応してくれていましたので助かりました。ということで動画を1本載せておきます。とんだ災難動画です。


スズメバチがハナバチを襲ったところです。
最後はどうなるか??


撮影場所は木場公園「帰化植物園」。


ニュース
26日午前8時53分ごろ、東京都江東区の東京メトロ東西線木場―門前仲町駅間を走行中の列車でドアが閉まっていることを知らせるランプが消え、全線で列車が緊急停止した。約18分後に運転を順次再開したが、通勤ラッシュなどと重なり、車内は混雑。東京消防庁によると、東陽町駅では13人が体調不良を訴え、4人が救急搬送されたが、いずれも症状は軽いという。(朝日新聞デジタル)

という事でした。人身事故はどうして起こるかわかりません。どこかで中学生が死亡という痛ましいニュースもあります。

↑このページのトップヘ