
(この写真は富士山の上にあった電線を修正して消してあります)
浅羽ビオトープ
関東の野鳥観察の場所とインターネットで検索しても出てこないところです。知る人ぞ知る野鳥観察の公園です。春にはレンジャクをたくさん撮影したところです。
冬は、一般的な冬鳥が多く、鳥が少ないとはいえ、ある程度のチリには会えます。
一番多かったのはホウジロです。エナガはもともと群れるのですが、数はホウジロが一番でした。次に多かったのはシメです。

浅羽小学校
東西線「坂戸」駅から徒歩でゆっくり歩いて20分ほどでしょうか、途中で土屋神社の千年杉(次回紹介)を撮ってからこの小学校の横を通ってビオトープへ。


アオジ

こんな風景

エナガ

エナガ

カワラヒワ

カワセミ
今年の最後はシメで締め。
シメ


強面のシメ、似た鳥でイカルというのがいますが、去年はイカルの大群がきましたが、今年は?

今年も1年間、ありがとうございました。シメで締めることができてよかったです。
ここはシメが多いのですが、今季も普通に結構来ていますので安心しました。都心ではまだ未見です。
来年もどうぞよろしくお願いします。よい年になりますように。