2016年02月28日 東京マラソン2016 午前9時5分、都庁前を車いすの部が先行します。9時10分に一般ランナーがスタート。約3万6000人のランナーが一気にスタートすると先頭から最後尾まで全部スタートし切るまで20分位かかるとか。 車椅子はトップランナー並みの時間で走り切ります。 土田和歌子さん。動画でも見られます。 車椅子のラストが来るころにすでに一般ランナーが追い付いてきた。 今日の撮影地点は7キロ地点少し前くらいじゃないかと思います。 猫ひろしさん。 https://youtu.be/UGulcRiGM_c 浅草雷門前へ向かう地点。 タグ :マラソン・ジョギング
2016年02月28日 葛西臨海公園に野草たち 葛西臨海公園 近いので時間がないときによく行きます。日曜日の午後、でもやはり日曜日は人が多くて鳥もなかなかで会えませんね。 この日は、撮影会があちこちで、若い女性をモデルにして若い男性や叔父さんも混ざっての撮影会。菜の花が満開の公園でした。 イヌホウズキ 黄梅 オランダナナミグサ ヒメオドリコソウ(これからが花の季節) 菜の花 早くもモンシロチョウ オニノゲシ 黄梅 ハジロカイツブリ、夏羽は1羽だけ。これから夏羽になると雰囲気変わります。 https://youtu.be/t94VKBuf3VM ノハラツメクサ(ヨーロッパ原産の帰化植物) 野草を見ても冬はほとんど関心がなくなっていたので、」名前を思い出すのに苦労です。春になりこれから少しづつ野草も思い出していきましょう。 タグ :その他自然科学
2016年02月26日 上野公園にアカハラやバン 上野公園 不忍池のハスがきれいに切られています。毎年の風景です。やがて青々とした新芽が出てくるでしょう。5月のなると一面のハスの葉が池を覆います。 オナガガモのカップル、仲良く寝ていましたよ。 最近この池に来るカモの数がずんと減りました。むかしはオシドリなんかも来ていたんですがすっかり淋しくなりました。 やたら目立つのがバン、けっこう数いるみたいですね。 五条天神社には少しの梅が。 https://youtu.be/T-16CbRuwHs シロハラが来ています。 アカハラも来ています。 ニャンコは多いですよ。 福寿草も咲き始め 上野公園を抜けて上野駅前に出ます。そして自分の職場に向かいますが、お天気がいいと本当に気持ちがいいですね。 今週はうっとうしいお天気が続きました。ようやく来週から暖かくなるそうです。 桜がまちどういしい上野公園です。 タグ :生物学
2016年02月24日 アオサギ抱卵 アオサギ抱卵始まる 前回はまだ抱卵していないのが多かったのですか、抱卵をしている巣が多くなってきました。正確には何個あるか、まだこれから巣作りをすると思われるアオサギもいますので最終的には7~8か所になるだろうと思われます。去年も6~7個でした。 上の巣とは別のカップル 上の2組とは違い、あらたに巣を作ろうとしている様子が見える個体。 仙台堀川公園 https://youtu.be/44GlTUwiBmg 梅がようやく見頃になってきました。 ミモザ 木場公園にある1本のアカシア(ミモザ)が見ごろになりました。 以前は大きな木が2本ありましたが、台風の影響で倒木してしまったもので、新たに植え替えたものです。植え替えた1本は枯れてしまったが、1本は綺麗に花が咲きました。 タグ :生物学
2016年02月23日 タゲリ 大久保農耕地 タゲリ 大久保農耕地にタゲリの群れ 毎年2月にはタゲリをここで見る事が出来るので、昨日行ってみました。お天気がいまいちで色がきれいではありませんが、何とか見つけました。 実は空を舞っているのが見えなかったら発見できなかったでしょう。動画で見ていただくとわかりますが、遠目には真っ黒でカラスみたいです。ただ、カラスは旋回しないのですぐにわかりました。 先に秋ヶ瀬公園のこどもの森で「寄生木」を観察、たくさん実がなっているので3月半ばにはレンジャクがやってくるでしょう。楽しみの季節です。レンジャクの情報はここでお知らせしたいと思います。 キクイタダキが団体でいるという話ですが、朝早く来てからはどこに行ったか不明。私は見ませんでした。 飛ぶ群れ 大久保農耕地の https://youtu.be/wHsRW26NxWY 東京がわは厚い雲、右の内陸側は明るく晴れ間が見える。 大久保農耕地、ダンプカーがひっきりなしで走っています。 そのすぐそばで野鳥たち。 大久保農耕地 タゲリ、ヒバリ、アオジ、ホウジロ、ツグミ、ムクドリ、カラス、オオジュリン、スズメ、カシラダカ。 タグ :生物学