
鹿児島でカメムシ大発生
ミナミアオカメムシ
山口、富山、和歌山などでカメムシの大量発生が大きな問題になっています。みかんなどの果樹に影響が出ているそうです。
それがこのミナミアオカメムシです。
このカメムシは大量発生するようですが、全国各地で以前から問題になっているものです。ここは木場公園で、もともと南にいたカメムシで暖冬の影響でどんどん北に登っているようです。
アオカメムシと言っても緑です。信号の緑を青というのと同じです。アオアシシギの足も緑なのですがアオといいます。
アオクサカメムシ、ツヤアオカメムシとよく似ていますが、違いが分かると判別できそうです。
孵化直後


これは???

2日後の2齢幼虫(雨の日でしたので水滴がついています)



昆虫は脱皮して年齢を増やしていきます。1脱皮1齢でしょうか。
3齢幼虫


4齢幼虫

5齢幼虫

脱皮したあとで色が変わっていきます。こんな色もいます。


5齢

成虫

成虫でも10ミリ程度です。


肩の白い個体もあります。

卵から成虫まで
次回の紹介はヒメナガガメムシです。