四季の風2

カメラが好きで休みには写真を撮り歩き。野鳥、花などの自然。ユーチューブあります。

2019年07月

P3600268

ヒヨドリの幼鳥
ヒヨドリは日本では渡りの鳥と留鳥と両方いますが、東京では冬に北から渡って来る渡りのヒヨドリが多く。秋になるとうるさいくらいの声で公園はいっぱいになります。しかし、夏は数が少なく写真を撮るのも難しいくらいいなくなります。でもいなくなるわけではなくこのように都会で営巣する個体も結構います。郊外の森や林よりも都会の公園で見る機会が多いかもしれません。
蝉が鳴くようになり、カラス、ムクドリ、ヒヨドリなどの都会に住む野鳥にとっては、餌には事欠かないに季節になりましたね。

P3580666
咥えているのはセミ
P3580695

P3580796

P3580869

P3580930

P3580994

P3590023

P3590058

P3590060
幼鳥が食べようとしているのもセミ


アオノリュウゼツラン
上まで満開に
P3600502

P3600518


P3550987

荒川自然公園
三河島水再生センターの施設の上に地盤を作って池を作り、たくさんの樹木を植えた人工的な公園です。日本の国鳥オオムラサキの飼育とカブトムシの飼育で知られています。町屋斎場の前の公園と言った方が地元ではわかるかもしれません。都電の荒川2丁目の前の場所、上につくられているので見晴は良い。この日は黒蝶の公開がちょうど終わったばかりでしたがカブトムシはいやっというほどいましたよ。以前はコブハクチョウもいたのですが、今はいませんでした。

P3550995

P3560022
ここは、春と秋の渡りの時にキビタキやオオルリがくるのでも知る人ぞ知る公園。
P3560007

P3560069
蝶は調べたのですが分かりませんでした。
P3560075
カブトムシも、飼育室からぬけてた個体が沢山いましたが、半分体がないのに動いています。死骸もいくつも落ちていました。
P3560092

コムクドリ

P3560164
スズメの水浴を撮っていたらあれ??
P3560167
コムクドリは、冬はフィリピンなどで越冬、夏は日本に繁殖のために飛来。
P3560231

P2570998

P2580032

普通のムクドリ
P3560253
ヒキガエル(毒性あり、触らないこと)
P3560282

P3560295


墨田の花火
予定が変更になり、出かけないで我が家の前のマンションの廊下から撮りました。

P3550571

ザリガニとカルガモ
 向島百花園 


P3550592
カルガモの雛が6羽、元気に動き回っていました。
P3550304
親がなんとザリガニを捕まえました。草食のカルガモかと思っていたらザリガニまで食べるんですね。しかも長い手足に苦戦していました。最終的には胴体、尾の部分を呑み込みましたよ。
P3550785

P3550813

P3550820

P3550825
もちろん子供達には教育的指導で。
P3550865



サギソウ
向島百花園は植物、花の庭園です。現在は朝顔展を開催中かな。
P3550978

P3550976
ハンゲショウ
P3550746
オニユリ
P3550321
ヤマユリ
P3550399

P3550419
コフキゾウムシ、三つ巴?
P3550708
他にも花がありましたが、機会があれば紹介します。

P3590813
神代植物公園
ショクダイオオコンニャク開花

P3590704
神代植物公園の温室で26日に開花し、その夜に大きめに開いたそうですが、あわてて昨日行きました。1夜でしぼみ始めて27日の朝にはこんな感じです。夜開くそうなので大きく開いた写真を撮った方はいないようです。植物園のツイートでも26日夜に最大で半開きしたのが最大のようです。これは昨日の27日の11時ごろの様子です。
P3590682

P3590618
実はここでは2回目で、4年前に開花したときも見に来ました。
P3590616

P3590580
人間と比べると大きさが分かりますが、もし4年後にまた開いたらもっと開いた状態を見たいですね。夜に開花するのでTV局は夜に撮影に来たそうですが、なんとかそういうのも見たいです。警備の方が2名両側に立って、ある程度時間を見たら、10数人づつに見物は交代になります。入場制限しているので時間によっては待つことになります。睡蓮の温室に入れば人は少ないのできちんと観察できます。
匂いが臭いと言いますが、ここまで閉まっていると感じませんでした。
P3590576_edited-1
ここまで開いた状態を見られれば良かったとしましょう。だんだん閉まってきます。
P3590554

IMG_20190728_0001_NEW
調べてみたら2011年に開花したときに見にきました。久しぶりでした。
温室には珍しい花もたくさんありました。他にランの部屋、ベゴニアの部屋は見ごたえたっぷり。
ハイビスカスの一種、温室に入るとすぐ迎えてくれます。
P3590417
地面に咲いていた
アリストロキア・サルバドレンシス(スターウォーズのダースベーダ―に似ている)
P3590482
オオコンニャクの置いてあるのは睡蓮室、色鮮やかな睡蓮
P3590574

P3590596

P3590636_edited-1

今回見たオオコンニャク



P3590451
綺麗なスズメガの一種がいました。横10センチもあります。 キイロスズメガ

2011年の時の映像

2011年(前々回)に見たときの映像。
昭和記念公園の花火は今夜開催されましたが、予定があって行けません。

P3590091

神楽坂まつり2019
阿波踊り

今年初めての阿波踊り、夏のイベントですが今や全国版になった、日本の3大阿波踊りと言えばもちろん地元徳島が当たり前ですが、高円寺の阿波踊りも本場に負けない集客です。都会ということもありますが、レベルも高い。3番目は南越谷ということになっています。3か所とも行きましたが、ここの阿波踊りは時期が早いのと近場なので忘れなければ行きます。参加連は少ないですが、高円寺の蓮はやはり見ていても違います。昨日、今日の2日間。最後は盛り上がったことでしょう。昨日の様子です。

P3590385

P3590233

P3590215

P3590205

P3590181

P3590176



墨田の花火は見事できましたね。風も思うほど強くなく、予定されていた昭和記念公園の立川花火大会も出来たのではないか(昨日中止発表)と悔やまれました。今夜はやむを得ずマンションの前の12階廊下で撮りました。音が聞こえない。

↑このページのトップヘ