2019年10月
水元公園 10月末 後篇

濃霧
今朝の東京は濃霧でした。久しぶりの霧で驚きました。上の写真は一番霧が濃い時間と思います。太陽もこんな感じで写真撮れました。

水元公園 後篇

大雨になった後の水鏡は美しい。
ここは、もともとは競艇場になる予定でしたが、当時の都知事美濃部さんが「ギャンブル廃止論」者で、ここを公園に変えた経緯があります。今はたくさんのカモの池として親しまれています。都内でも有数の野鳥の飛来地でカモと山野の鳥の両方が見られるところです。特に渡り鳥や旅鳥の中継地として知れれています。鳥くんの「野鳥撮影地ガイド」にはない公園ですが、都内のカメラマンではおそらく一番人気のある公園ではないかと思います。

紅葉も進んできた。

千日紅



ツマグロヒョウモン♂

誰かに切られたかのようなアゲハチョウ


ペンタス

コリウス

メタセコイアが多いので有名です。

ピラカンサス

昨日アップできなかった動画。
水元公園 10月末 前篇

水元公園

26日、高尾山に行く予定でしたが前日に大雨のため、予定を変更して水元へ行ってきました。自転車で1時間で到着、ここは広いので歩くと大変なので自転車(電動)で行きます。ここに来るカメラマンはそういう人が多いようです。というのも鳥が来る場所は3か所くらい離れているんです。公園と言ってもどこにでも山野の鳥がいるわけではないです。

池には沢山のカモが来ますが、まだ少ないです。特に多いのがヒドリガモで人馴れしてくると地上に上がってきます。山野の鳥が多いのはハナショウブ園の上の方、バードサンクチャリー、かわせみの里に多いです。なのでこれを歩いたら大変。
徒歩ならJR金町からバスで10分もかからないで公園に着きます。

前日の雨のために綺麗な水たまり。

ヒドリガモが多いです。

まだ少ない都の鳥ユリカモメ

ここは釣り場になっていますのでここにはカモメ類とかコサギが来るくらい。

エゾビタキ(旅鳥でこの後フィリピンまで渡る、頑張れ)

モズ(冬鳥で日本でも繁殖するのですが北に多く東京では主に冬に見られる)

観察所

エゾムシクイかセンダイムシクイ(両方ともマレー半島、タイなどへ渡っていく)

珍しいマミチャジナイ(これから中国南部、東南アジアへ渡っていく)

アカハラに似ています。アカハラもいたようです。

水元公園動画、なぜか貼れません?下をチェックしてください。
https://youtu.be/x8Zjm-2h2Zg
東北復興大祭典なかの 東北絆まつり&ねぶた

10月26日(土)~27日(日)
東北絆まつりと青森の黒石よされを迎えて中野でねぶた祭り開催
2019東北復興大祭典なかの
26日は夕方5時から東北絆まつりのショート版という感じのパレードがありました。中野駅そばの四季の森公園脇のまっすぐな通りで仙台すずめ踊り、盛岡さんさ踊り、福島わらじまつり、山形花笠まつり、青森よされ、秋田竿燈、青森ねぶたが順をおってパレードしていきます。竿燈は動けないので中央で演じていました。ねぶたは中野では前からやっていたようで今年で8回目となります。東北絆まつりは去年からの参加で、今年は竿燈と黒石よされが追加参加となりました。

東北絆まつりは今年は福島で2日間開催、わたしも初めて行ってきました。以前は六魂祭と言われてきましたが、名称が変わりました。東北絆まつりは国立競技場のオープニングセレモニーにも出場がきまり、是非見たいと応募し当選したので国立競技場に行ってまいります。(12月)

中野のねぶた

青森からのねぶた

仙台すずめ踊り(照明がないのでぶれまくり)

http://1943-1947nanda.blog.jp/archives/19036282.html
福島の絆まつり

盛岡さんさ踊り

山形花笠まつり

黒石よされ

秋田竿燈まつり


ショートバージョン
https://youtu.be/9RQ1RJ92y7E
ロングバージョン
マルガモと今の花たち

マルガモ飛来
カモが北から渡ってくる時期になりました。最初のキンクロハジロが来て、次にオナガガモが来るはずですが何とマガモ。と思ってよく見たらくちばしがカルガモ。いわゆるマガモとカルガモの混血種です。マガモはくちばしが黄色いのですがカルガモと同じようになっています。体の羽根の様子はマガモのオスなんですけどね~。江東区仙台堀川公園。

大雨の今日、なんとここでは初認識のバンの若鳥。ここには、オオバンが来ますがバンが来たのは初めてです。

東京近郊野鳥撮影地
鳥くんで有名な永井真人さんの本を購入しました。よく読むと東京近郊のところはほとんど踏破していますが、未踏の場所もありとても参考になります。が、よく考えてみれば私なりに同じようなガイドを作ってみようと思いました。もちろん自分は専門家でもないし、休日に安いカメラを持って歩きまわるだけなのですが、趣味で写真を始める方も多いので、もし見てくれる方がいればと思います。
東京都内では15カ所の場所がありますが、この本にないところもたくさんあり紹介したいと思います。お楽しみにお待ちください。
我が家のベランダで満開のタマスダレ(レインリリー)
雨のユリ、まさに大雨の後に一斉に花茎を伸ばすそうです。

モミジアオイ(夏の花なんですけど)

フジバカマ(アサギマダラの好きな花として有名)

クリナム(彼岸花科)多くはアフリカ原産ですが日本では浜木綿が仲間です。

シュウメイギク

バラ




センダンの実

以上すべて木場公園・都市緑化植物園