四季の風2

カメラが好きで休みには写真を撮り歩き。野鳥、花などの自然。ユーチューブあります。

2020年02月

P4360501
千葉県立 青葉の森公園
京成千原線「千葉寺」から歩いて15分くらいでしょう。大きな公園があります。いわゆる都市公園でコンサートホールやグランド、博物館などの文化施設以外に自然生態園や池など自然を生かした公園です。都心からでも1時間もあれば行けます。ここの最大の特徴は彫刻の広場で、有名な作家の彫刻を見る事ができます。「ああ、この作家は知っている」というような有名な作品が並んでいます。
三つの時代 小寺真知子
函館出身の彫刻家、ローマに住んでいましたが2012年亡くなっています。素晴らしい躍動的な具象作品だと思います。入り口正面中央に展示されています。
P4360518

杜の詩 大須賀力
同じテーマの彫刻が乾門の皇居の交番の前にも展示されていたと思います。神田生まれで、千葉の市川市に住んでおられます。
P4360520
このように彫刻を眺めながら公園の散策を始めるのです。
公園に入ってすぐこんな鳥の餌場がありました。ヒヨドリです。
P4360553

青葉ヶ池
P4360564

姫リュウキンカ(キンポーゲ科)
P4360686_edited-1
東高根森林公園(神奈川)にもありました。
P4360668

河津桜と博物館
P4360753

10000本の梅
P4360765

P4360779

P4360847_edited-1
広い梅園がありました。何か所かに分かれています。
P4360859

P4360910

自然生態園の観察所から池を眺める。あまり鳥はいませんでした。
P4360935_edited-1

エナガ
P4360580

モズ♂
P2900975

コゲラ
P2900999

モズ♀
P2910051

ぐるっとまわり、梅も多かったのですが、帰りにまた彫刻を見て帰りました。
家族の肖像 鈴木 実
山形県高畠町出身の彫刻家、2002年逝去
P4360953
公園地図、下の左公園センターのところが公園の正面となります。
青葉の森



P4360980

P4370004

P4370061
野鳥は、エナガ、コゲラ、モズ、シロハラ、ツグミ、シメ、メジロ、シジュウカラ、アオサギ、ヒヨドリでした。ただカモはカルガモしかいなかったのが淋しかったですね。でも広い公園なので、何度も来ればもっと野鳥にも会えると思います。
千葉寺から千葉に戻りました。コロナウィルスの影響で出かけたいところに行けません。仕方ないですね。

P4370921

 春の風 
 春の花が咲きだしていますが、今日は近所の花を紹介。なんと大きな道路の街路樹のハクモクレンが1本満開でした。公園などではまだですが、ここは車の排気などで暖かいせいかすっかり開花、信号の手前なのでエンジンの温かさが伝わっているのかなと思います。コブシはまだ見ていませんが、この木が特別なのかな。ニュースからコロナウィルスばかりはいってきて、頭のなかがすっかりコロナになってしまいます。
P4370915

福寿草
福寿草も春を知らせる花の一種、黄色い色が幸せを持ってくるような。
P4370693

P4370689

河津桜
木場公園の横の横十間川の河津桜がようやく満開になりました。皮の両側に並木に植えてあり、だんだん木も大きくなってきました。人気の場所です。メジロやヒヨドリが忙しそうにやってきます。
P4350995

はそろそろ満開を過ぎた感じ、でも今年は桜が早いのでさくらと梅が同時に見られますよ。
P4340581

クリスマスローズは冬の花と思いがちですが、別名はレンテンローズといいます。クリスマスもキリスト教の行事ですがレンテンというのはレント(受難節)の頃に咲く花という意味の方が季節的にはあっています。レントの花レンテンローズ。レントはキリスト教のイースターの前でイースターは年によって移動する祝日で、大まかには2月初めから3月半ばくらいの時期です。そのころに咲くのでレンテンローズのほうが正確かも。
P4340409

P4340405

P4340391

水仙、黄色い黄房スイセン、今が時期
P4340402

シジュウカラ
シジュウカラも最近は、ツピー・ツピーという春の声になってきました。
P4380010
仕事の帰り道、仙台堀川公園にて。


P2890083
クロガモ
葛西臨海公園では、初めてクロガモが確認されています。スズガモは例年よりも少し数が少なく、そんな中に黒いカモ、くちばしの黄色いオス、頬が白っぽいのがメスです。シベリア、アラスカで繁殖し、冬にはアメリカ、中国、日本の沿岸に南下して越冬する。東京湾でも幕張沖の豊砂海岸に毎年やってきますが、葛西臨海公園沖に見えるのは初めてのような気がします。浦安でも少し見られる時がありますがまれです。
P2890236
声に特徴があってピーピーと鳴きます。
P2890894
豆のように遠いので綺麗な画像が撮れませんので証拠写真です。
P2890941
オスはくちばしを見ればすぐに、メスとはずいぶん違う姿です。
P2890988

P2900043

豊砂海岸で撮った写真、ここも遠いですが葛西臨海公園よりは近いです。
P2470376_edited-1

P2470390

近くにいるのはハジロカイツブリ、まだ冬羽です。
P2900167

P2900170

遠い遠いクロガモ


丘では春が来た。
ホトケノザとオオイヌノフグリ
P4350431

P4350433
オオイヌノフグリ、日が沈むとしぼんで、朝になると開きます。
P4350441

P4350453
ハナニラもチラホラ咲いています。
P4380072
以上は葛西臨海公園です。


木場公園のミモザ
花でラブレターさんのブログにミモザのお話しがあり、こちらの木場公園のミモザが満開になったので掲載します。実はもっと大きな木が2本あったのですが、台風で倒木して最近植えたものです。やはり風には弱いようです。色が見事、代々木公園も入口に1本あるのみです。
P4360277

P4360312

P4370212

東高根森林公園
 レンジャクのポイントとして首都圏では有名な公園、去年はどこもレンジャクが来ませんでしたが、今季はレンジャクが多いということで、最初に神奈川の秦野の須賀神社へ行ってきましたが、あいにくのお天気で白い空ではっきり撮れませんでした。2回目は22日に千葉市中央区にある公園と高台へ行ってきました。前回紹介したキレンジャク1羽のみでした。23日の午後はこの公園にレンジャクが来ているというのがインターネットで確認できましたので行ってきました。
 P4370200

P4370190

溝の口駅南口から川崎市バスで15分くらいでしょうか、森林公園前で下車。南口から公園に入ります。広い公園で野鳥の観察できます。この時期にしか来たことがないのですが、野草や湿地の花も綺麗な公園のようです。九段下から半蔵門線で25分で到着できるので以外と近い。
P4370186
梅の花、サンシュウユ
P4370220
奥へ奥へと進んでいくと最後は登り、北口に出ます。この北口に寄生木がたくさんありまます。
公園地図
東高根

P4370239

P2910624

P2910614

P2910350

P2910304

P2910277

P2910240
日差しがあったので緋色が綺麗でした。
P2910211

P2910158

P2910131

P2910119

緑の濃いメジロ。
P4370269
エナガも多かった。
P4370462



続きます。

P2900180

キレンジャク
 今日はお天気も回復し、千葉市の寄生木のポイントへ行ってきました。ところが昨日がピークで今日はなかなか発見できませんでした。春一番の強風の中で、何人もカメラマンが手持無沙汰に立っているか、あちこちうろうろするだけ。私もこの周辺に何本もある寄生木のところを回りましたが、まったくいません。ということであきらめて帰ろうとしていたら頭の上にキレンジャクが1羽止まっていました。あわてて戻り平行に見える場所を探しましたが、その間に逃げられてしまった。
P2900210_edited-1
 逃げた方面を探すと、寄生木の中にいました。春一番の強風が吹いているのでどこかに避難していないのか、抜けたのかはわかりませんがいたのはこの1羽だけ。でも前回はヒレンジャクでしたのでキレンジャクでよかった。
P2900263
ご覧の様に尾羽の先が黄色いキレンジャク
P2900321
実は、全体的に寄生木の実が少ないようです。去年の台風の影響のようです。
P2900378

P2900499

P2900523
風に揺れています。なんとか寄生木の実の中に隠れるように。
P2900588

春一番で風のため揺れ揺れ動画ですが、ごかんべんを。

シメ
P2900198
ここにいないのであれば、近くの公園「青葉の森公園」によって帰ってきました。結局そこにもいませんでした。

↑このページのトップヘ