2020年07月
東京のコサギ 墨田花火
東京のコサギは人馴れしていますよ。
隅田花火大会2020特別編
下のURLで検索してみて下さい。非公開になっていますのでURLで検索しないと見られないように
なっています。著作権対策です。
https://youtu.be/VufnAS236uo
花とカワラヒワと虹

花とカワラヒワ
雨が降ったりやんだり、このところ東京の天候はひどい。雨なら雨、晴れるなら晴れろ、曇りなら曇りっぱなしでいろ!と怒りたくなります。今日も同じ。土曜日は自粛のため自転車で行ける範囲、葛西臨海公園から行徳から三番瀬へ行こうと思ったら雨。戻ったら晴、でもまた雨。
今日は行徳の花とヒマワリに来たカワラヒワ、ちょうど雨で雨宿りしていたら目の前のヒマワリにカワラヒワが来ました。



トウワタ

南アメリカ原産のキョウチクトウ科



ナツズイセン
彼岸花科、夏に咲くのでハダカユリとも言う。

マツムシソウ






昨日の虹
7月26日 夕方、晴れたり雨が降ったりすると虹ができます。一部ですけど。

我が家のアゲハチョウの幼虫2匹、食料の葉がもうないよ~!

大きくなったのも、カメラ近づけたら威嚇

コムクドリ飛来

コムクドリ
夏のなるとやってくる夏鳥は東京では少ないです。そんななかで人気なのはコムクドリ。ようやく葛西臨海公園にも40くらいのコムクドリが来ているそうです。ウォッチングセンターの2階から中の池の対岸なので非常に遠いです。まだ木の実が熟れていないので、しばらくは滞在するでしょう。

色の薄いのがメス

水浴び後


オスは特徴があります


下 オスオス

オオヨシキリ


縄張りは確保したのか、あまり鳴きません

イソシギ

モズの若鳥

なんか、みすぼらしい感じ?

今夜の墨田の花火
今日は特別編、3か所で花火がありましたが、雲が多く自画自賛していましたが、残念な映像ばかりでした。大きな花火も上が欠けたり、ドローンの映像もなんだかわけがわからず?とりあえず動画にしてみようかと思っていますが、花火に慣れていないカメラマン?か何とも残念。
北の丸~東御苑の蝶とはるかのヒマワリ

東御苑
はるかのヒマワリ咲き出しました。
神戸大震災のときに加藤はるかさんは小学6年生でした。亡くなった彼女の家に咲いていたヒマワリの種を震災10周年の時に、当時神戸にいった天皇皇后が譲ってもらって、毎年この東御苑で開花させています。今年は2か所に増えていました。大きなヒマワリで、毎年この花を見ると神戸淡路大震災を思います。その後、東日本大震災もありましたが、今も残る花です。庭があれば種をもらってくるのですが。
今日は、北の丸公園から東御苑へ行って見た蝶たちです。

カラスアゲハ発見
ここではもちろん初めて、というか都心で見るのは初めての蝶です。表が非常にきれいです。


ジャコウアゲハ
お腹の赤いのが特長です。


ヒメウラナミジャノメ

こんなぼろぼろに

ベニシジミ


ヤマトシジミ

カラスアゲハ
ヒヨドリジョウゴ

毒性があり、中国では漢方につかわれているとか。実になっても口にしないこと。日本でも福島地方で帯状疱疹とかヘルペスの治療に使われるそうです。

赤い実がなりますが、鳥のヒヨドリが群れて食べている様子を(上戸=酒好き)見て付けたというのですが、実際にこの実を食べるのはほとんど見られないとのこと。ヒヨドリ上戸

皇居の濠はこんな

ヒシがびっしりです。北の丸公園の池にも今年はヒシが見られます。随分広がってきました。濠のハスがやられないか心配です。根で広がっているので除去は大変ですが、除去してほしい。話は違いますが今日のNHKの「こころ旅」は手賀沼でした。正平さんが自転車で蓮の群生があると言っていましたが、結局なかったようです。ここは私も年に何回か行くところで、前回蓮がないと書きましたが、やはり蓮は徐去されたのか?
