四季の風2

カメラが好きで休みには写真を撮り歩き。野鳥、花などの自然。ユーチューブあります。

カテゴリ: 高尾山、多摩方面

P2900472
高尾日影沢
膝が痛いので山には行けませんがなだらかな所なら
大丈夫と言うことで、沢の途中まで行き、引き返しました。
高尾に戻って多摩森林科学園に桜が残っているというので
寄ってみましたが、桜はほんのすこしだけ。
今日はスミレなどを紹介します。でもこの時期㋃終わりは
スミレも終焉に近い。

タチツボスミレ
P2900468



P2900675


マルバスミレ
P2900683



P2900609


ニョイスミレ(とても小さい)
P2900555



P2900389--_edited-1


コチャルメルソウ
P2900424



P2900431



P2900502


シャガ、この日は花は少なかった
P2900504


カクムネベニボタル
P2900530_edited-1


ニリンソウは終わり
P2900633


園芸品種のスミレ「スノープリンセス」
P2900778


「プリセアナ」
P2900787


1輪高残っていたイチリンソウ
P2910054


ホウチャクソウ
P2910082_edited-1


スミレ(名不明)
P2910099




P2710500
木下沢梅林
都内では梅は終わり、桜に話題が移っていますが、
高尾梅郷ではまだ梅が見頃です。特に山の方に進むと満開です。
高尾から小仏行きのバス大下で下車(日影の次)
少し戻っていくと高尾最大の梅園があります。例年ですと先週で
閉園するのですが1週間期間を延ばして明日まで。
中央線、あずさが行く前にバス停はあります。
P2710509


中央高速の下をくぐって梅園へ
P2720055


満開の梅が、遠めに桜のように見えます。
P2720049


P2720033


P2710815


P2710811


P2710789


P2710780


P2710724


P2710653_edited-1


P2710622


P2710610


P2710600


P2710593


P2710584

梅林外から見ると尚見事、ちなみに無料です。
普段は入れません。この時期だけです。
P2720079

木下沢と言うのですから、左手は沢になっています。
P2720133

そして、咲き始めたハナネコメノソウ
まだつぼみの方が圧倒的に多いです。これから山野草の季節です。
P2720171



P1590596
木下沢の梅園
高尾で山野草
この時期だけみられるハナネコメノソウの風景
日影沢にあったものが杉の木が花の上に倒れてほとんど全滅になって
いました。日影より1つ先のバス停に近い木下沢にもあるので、そちらに
移動。木下沢の梅林は終わっていましたが、残りの梅はこんな感じ。


ハナネコノメソウ
P1600203

蕊がないといまいちですが、この時期は蕊が可愛い。

P1600144



P1600127


ニリンソウ
P1600029

まだ咲き始めで、少しだけです。

P1580122


木下沢(こげさわ)の渓流、夏にはこの渓流(沢)を登るコースもあります。
P1600316


コスミレ
スミレはまだほとんど咲いていません。このかたまりだけでした。
P1590571


日影沢入り口
P1590468


キクザキイチゲ
P1580310


ユリワザビ
P1580106


カタクリはまだこの1輪しか開いていなかった。(民家庭)
P1580049




P1500281

武蔵五日市駅から徒歩で30分
あるいはバスで7分くらい
小峰公園に群生する
セリバオウレン

P1500518


こういう感じの地面に低く咲く野草
P1500721



P1500613



P1500706


雄花で長い蕊が雄蕊、真ん中の緑の部分が雌蕊
P1500369



P1500325

花は雄花、雌花、両性花がありますが
全体的に完全な雌花は撮ってこなかった。(ないのか)

P1500308



P1500302



P1050404

カタクリの里
この前を通って城山湖へのハイキングコースで登ります。
城山湖への途中、沢山の野草を観察していきますので
普通の登山の倍くらい時間がかかります。
目的はアケボノソウの撮影です。

P1050540


アケボノソウにアサギマダラが2頭
P1050420

メスだと思います。
P1060118


P1060129


P1060326




P1060337


P1060353


P1060384


P1060391


P1060502


P1060177_edited-1
次回以降野草、アケボノソウ紹介していきます。


↑このページのトップヘ